音楽に関する記事。

Cubase8のVSTの設定の場所のメモ&Dropboxを使ってVST Presetsを共有する
WindowsからMac OSXにCubase8を移行したとき、自作のVST Presetsの場所が分からずに移行に困ったのでメモ。 要するに、VSTの画面に出てくるこの部分に何も出なくて困ったという話。 …
Cities:Skylinesの日本人向けDiscordサーバーの運営やYoutubeでの動画配信、アセット制作などをやっている神乃木リュウイチの個人ブログです
音楽に関する記事。
WindowsからMac OSXにCubase8を移行したとき、自作のVST Presetsの場所が分からずに移行に困ったのでメモ。 要するに、VSTの画面に出てくるこの部分に何も出なくて困ったという話。 …
現在WindowsからMacに音楽制作環境を移行する作業を行っています。 この作業は意外と大変で、大容量のサンプルファイルなどをサーバからダウンロードする必要のもあるものも少なくありません。 これらのファイルをブラウザで…
Cubaseには標準で自動保存機能が搭載されていますが、そもそもCubaseはトラック数が多くなればなるほど保存に時間がかかるため、オーケストラなどの大量のトラックを必要とするものを作っている時には自動保存の度に作業を数…
MIDIでピアノを打ち込んでいると、和音に対してなんとなく違和感を感じます。 どうしても機械的に聞こえてしまうのですね。 人が弾いたピアノというのは絶対に微妙なテンポのずれとか和音のずれがありますから、それらを無視して演…
例えばBPM160で曲を書き終わった後、「あれ……これやっぱBPM80にしたくない?」となることがあります。 本当はBPM160のほうが見やすいのですが、シンセのアルペジオの都合上そうするようなこともあると思います。 そ…
※2015.1.15 本記事末尾に追記があります! (GENELEC 8010Aであればパーツ数を減らして吊り下げができるみたいです) こんにちは、神乃木です。 突然ですが、トリプルディスプレイとモニタースピーカーってと…
神乃木です。 実は去年の後半から年明けにかけて、ブルースクリーンに大変悩まされておりました。 何もしなくてもブルースクリーン。 DTMしててもブルースクリーン。 ゲームしててもブルースクリーン。 もうなんなのかと。 だい…
神乃木です。 東方にハマったのはかれこれ7~8年前になるでしょうか。当時は風神録が出るとか萃夢想がヤバいとかそういう話題で盛り上がっている頃だったように記憶しています。 元々作曲に興味のあった僕にとって、そこから東方アレ…
A-800PRO 製品ページ 私はキーボードにRolandのA-800PROを使用しています。 このキーボードはMIDIツマミやスイッチがたくさん付いており、DAWのコントロールも出来てすごく便利です。 今回は、MIDI…
神乃木です。 Cubase7(Ver7.0.6 64bit)が起動しなくなったので、その対処です。 現象 Cubase7が起動しない。起動後、プロセスには現れるが、メモリが13000Kあたりを境にそれ以上読み込みもしなく…